あわれ

あわれ
あわれ【哀れ】
※一※ (名・形動)
(1)同情しないではいられない・こと(さま)。 かわいそう。 気の毒。

「~な声で泣く」「遺児の笑顔に~を催す」

(2)人から同情されるような状態にある・こと(さま)。 惨め。

「~な姿を見られたくない」

(1)(2)は「憐れ」とも書く〕
(3)人を悲しみに沈ませるような状態にある・こと(さま)。 悲哀。

「滅びゆく民族の~」

(4)しみじみとした情趣。 味わい。

「心澄まして掻き立て給へる箏の琴の音, おもしろう~なる事かぎりなし/浜松中納言2」

(5)心ひかれること。 慕わしいこと。 いとしさ。

「まだ下臈に侍りし時, ~と思ふ人侍りき/源氏(帚木)」

(6)感動を受けるさま。 立派だ。 感心だ。

「此れを聞くに貴く~に思ひて, 即ち免してけり/今昔 13」「~なるもの, 孝ある人の子, よき男のわかきが御嶽精進したる/枕草子 119」

※二※ (感)
(1)賞賛, 喜び, 愛惜, 悲しみなどの感動を表す語。

「後も取り見る思ひ妻~/古事記(下)」「旅に臥(コ)やせるこの旅人~/万葉 415」

(2)強い願望を表す語。 ぜひにも。 どうか。

「~御詞を下しおかれませうなれば, 有難うござりまする/歌舞伎・毛抜」

(3)はやしことば。

「いで我が駒早く行きこせ待乳(マツチ)山~待乳山はれ/催馬楽」

〔うれしいにつけ悲しいにつけ, 心の底から自然と発せられる声に由来し, しみじみと心にしみる感じを広く表すのが原義。 平安時代には形容動詞の用法も成立し次第に哀愁の情を表す意で用いられることが多くなった。 また中世には強い感動を表す際に促音化して「あっぱれ」が生じた〕
﹛派生﹜~が・る(動ラ五[四])~げ(形動)~さ(名)
~を止(トド)・める
悲惨や同情を一身に集める。

「~・めたのは, 一人残された幼子の姿だった」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Look at other dictionaries:

  • Mono no aware — (物の哀れ, traditionell in Kana als もののあはれ geschrieben, IPA: mo↑no.no.a↓ɰa.ɺe, wörtlich: „das Pathos der Dinge“) ist ein japanischer Begriff, der das Bewusstsein von der Vergänglichkeit aller Dinge meint und einen Unterton einer sanften Traurigkeit… …   Deutsch Wikipedia

  • Rekishiteki-Kanazukai — Article principal : Écritures du japonais kanji (漢字)  …   Wikipédia en Français

  • Rekishiteki kanazukai — Article principal : Écritures du japonais kanji (漢字) : tōyō kanji ( …   Wikipédia en Français

  • Uso histórico del kana — El uso histórico del kana (歴史的仮名遣, rekishiteki kanazukai?) se refiere a un kanazukai (sistema de escritura del silabario japonés) antiguo, que está obsoleto con la pronunciación actual del japonés. Se diferencia del uso moderno (Gendai Kanazukai) …   Wikipedia Español

  • Историческая орфография каны — Японская письменность Кандзи • …   Википедия

  • Историческое использование каны — Японская письменность Кандзи • 漢字 Кана • 仮名 Катакана • 片仮名 Хирагана • 平仮名 Использование Фуригана • 振り仮名 Окуригана • 送り仮名 Исторические Манъёгана …   Википедия

  • Историческое правописание каны — Японская письменность Кандзи • 漢字 Кана • 仮名 Катакана • 片仮名 Хирагана • 平仮名 Использование Фуригана • 振り仮名 Окуригана • 送り仮名 Исторические Манъёгана …   Википедия

  • Historical kana orthography — The historical kana orthography (歴史的仮名遣, rekishiteki kanazukai?), or old orthography (旧仮名遣, kyūkanazukai …   Wikipedia

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”